最近学習塾でタブレット教育が話題になっていますよね?
有名どころで言えば「Atama+」「ものぐさ」。
こういったソフトウェアを利用しながら、子供たちにタブレット教育を促す塾が多くなっています。
塾側はタブレット教育を導入する理由を
と説明しています。
しかし本当にそうなのでしょうか?
私は現場で指揮を取っていて、小中学生であればタブレット教育はむしろ学力を下げる可能性もあると感じています。
高校生は成人に近く自立心が高いですが、小中学生はそうとは言えないからです。
塾がタブレット教育をしたいビジネス上の理由

まず塾がタブレット教育を大々的に行いたい裏の理由をお話します。
今からお話するのは、全ての塾が当てはまるワケではありません。
しかし、全てが当てはまらなくとも部分的に該当する塾がほとんどだと思います。
人的コストを削減できる
タブレット端末を活用した教育を塾側が行う本当の狙いは人件費の削減です。
タブレットは先生が傍に付かなくても画面上でAIが指導を行ってくれます。
ですので、先生が生徒一人ひとりに時間をかける必要が無くなり、業務負担を軽くしてくれるのです。
極端な所では、教室の生徒全員がタブレットを使用して先生は全くいない状態とのところもあるようです。
このようにタブレットを活用することで人的なコストを削減することができるのです。
広告宣伝の材料に使える
タブレット教材は塾側の宣伝広告に役立ちます。
タブレットを使っていると最新鋭の教育機材を駆使している感じがして、保護者の方に「なんか凄そう」と思わせることができます。
実際、塾のホームページやチラシ、のぼり旗などで積極的にAI教材を宣伝している塾はたくさんあります。
このようにタブレット教材は新しい広告塔として持ってこいなのです。
生徒の学習管理がしやすくなる
タブレットを使うと生徒の学習管理がしやすくなります。
先生は普段から大勢の生徒を見ているので、1人1人がどんな学習をしていて、どんな課題を持っているのか正確には把握しきれていません。
そこで使えるのがタブレットによる学習管理です。
タブレットを使うことで子供たちが「実際に何時間勉強して、どういった部分を間違えて、きちんと復習したのか」全てデータベース上で記録されます。
その記録をもとにすれば、指導がしやすくなりますし、何より保護者と話をしやすくなります。
タブレット教育で本当に成績は上がるのか?

では実際にタブレットを活用したら成績は上がっていくのでしょうか?
ここでは2つの視点が必要だと考えています。
- 自分の子供が塾でのタブレット教育に向いているのか?
- タブレット教育で上がる「科目・単元・分野」はなにか?
これら2つの条件をクリアすれば、タブレット教育に向いていると言えるでしょう。
塾でのタブレット教育に向いている子
個人的な意見としては、自立学習ができる子は上がっていくが、そうでない子は逆に下がると思います。
タブレットは容易にインターネットにつなぐことができます。ウェブ上でYouTubeを見たりInstagramを開いたりして遊ぶことができます。
特に、学習塾はWi-Fiが張り巡らされています。
最初は真面目に取り組んでいても、周囲がタブレットで遊んでいると、段々と流されてしまいます。
そう思われるかもしれませんが、先生たちも履歴をいちいちチェックしたりはしません。
膨大な時間がかかるからです。
それどころか、先生がそばできちんと見ていない場合がほとんどです。
なので、タブレットを与えると逆に勉強しなくなるそういった子も出てくるでしょう。
タブレット教育で上がりやすい単元・分野
単純作業を要するものであれば上がりやすいと思います。
例えば「国語の漢字」「数学の計算問題」「英語のスペリング」。
これらは積み重ねが必要でどのぐらいやったかという「量」が重要になってきます。
しかし、その分自学では管理が大変です。
例えば漢字帳。どこを間違えたか自分でチェックして、間違えた単語だけをやり直して、
日数が経てばもう1度間違えた単語だけをやり直す。
文字におこしただけで大変さが見て取れますよね?
それをオンライン上で全て集計してまとめることが出来る分、タブレット学習は学習効率が高いと言えます。
塾はタブレット教材をメインにすべきでない

タブレットは正直、ご家庭の補助教材として使われた方が良いと思います。
わたしはタブレット教材を否定はいたしません。
事実、計算・英単語・漢字などは、タブレット教材の方が向いていると思います。
しかし、学習塾でタブレット教材ばかりをやるのはいかがなものでしょうか?
もし塾側が授業中もタブレット教材でガッツリ進めているなら要注意です。
そこにはどうしても楽したいという塾側の思惑が見え隠れしている様に感じます。
あくまで補助教材として活用すべきだと思います。
まとめ
以上が「学習塾がタブレット教材を推し進めている理由とその効果」についてでした。
- 塾がタブレットを導入するのはビジネス上の理由が大きい
- タブレットをメインで運営している塾には要注意
- タブレットは単純作業の学習に向いている
今回お話したのはあくまで個人的な主観です。
全ての塾がタブレット教育をビジネスとして見ているわけではありませんし、結果を出している所もあるでしょう。
現場の先生に運用状況を確認しながら実施状況を見定められると良いですね!
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。