皆さんこんにちは!
今回は『どうして個別指導に通わせているのに成績が上がらないのか?』についてお話ししたいと思います。
個別指導は特定の教科について先生がマンツーマンで指導してくれる最高のシステムです。
しかし、現場での様子を見たり他塾の話を聞くと、必ずしも全員の成績が伸びているわけではありません。
なぜ個別指導で成績が上がらないのか?

個別指導で成績が上がらないのは大きく3つのパターンがあります。
- 先生側に原因がある
- 生徒側に原因がある
- 先生・生徒共に問題はないが、他に問題がある
それぞれ詳しく説明していきます。
【最大の理由】担当する先生の指導力が低いから
個別指導の先生は基本的に学生バイトがほとんどです。
ですので、学習指導を専門としておらず、教務力にどうしてもバラつきがあります。
「今担当している先生が教え方が上手い方なのか?それとも下手な方なのか?」
これは正直運に左右されます。
初回面談の時に、担当する先生についてしっかりすり合わせを行っていないと塾側のシフトの都合で組み込まれるでしょう。
ですので、たとえ先生を変えてもらったとしても優秀な先生が付くとは限りません。
子ども自身に問題がある。
非常に優秀な先生が個別指導を担当してもうまくいかない場合があります。
これは子どもにやる気がない場合がほとんどです。
例えば宿題をやらなかったり、授業を聞いていなかったり。勉強に対するモチベーションが著しく低いと先生が優秀でも成果は出せません。
先ほども申したようにあくまで個別指導の先生はバイトです。
与えられた時間内に指導をやり切りはしても、子どものモチベーションを最大限まで引き出して維持させる義理もありません。
生徒側に明らかなやる気が見られない場合は先生自身もモチベーションを失います。
残念ながら成績の伸びは期待できないでしょう。
教科の問題
こういった事は特定の教科で起こりがちです。
例えば、国語・数学・英語。これら主要3教科は成績が伸びるのに非常に時間がかかります。
早い人でも3ヶ月、長い人だと半年はかかると思っておいた方が良いでしょう。
ですので、たとえ集中的に個別指導で特定の教科を学習したとしても、すぐに結果が出る事は期待できません。
もし努力しているのに、あまりにも全く点数が取れていないという事であれば、何かしらの疾患があるのかもしれません。
「発達障害」などは極端に特定の単元・科目が出来なかったりすると言います。
疾患を疑うなんて、、と思われるかもしれませんが、伸びが期待できない科目に膨大なエネルギーを費やして時間をかけ続ける方が本人にとって酷だと思います。
もし疑わしいところがあれば、クリニックの方に相談されるのも1つの手段だと思います。
今の個別指導で成績が上がらない。じゃあどうすれば良いのか?

「先生or子ども」のどちらかに問題がある場合は塾を変えるのも1つの手段だと思います。
- 担当する先生を変えてもらう
- 確実に優秀な先生に指導してもらえる環境に代える
担当する先生を変えてもらう【効果:薄】
最も簡単な方法は担当の先生を変えてもらう事です。
しかし、正直なところ効果は薄いと思います。
理由は先述したとおり、以下の現状があるからです。
- そもそも学生バイトがほとんどである
- 担当講師はシフトの都合に左右される
- 先生は担当が決まっており配置転換がしづらい
ですので、優秀な先生が付いてくれる保証はどこにもありません。
特に、先生が曜日によってバラバラだったり、同じ曜日でも違う先生が担当している様なら実現性すら危ういでしょう。
高単価の個別指導塾に転塾【効果:中】
塾を変えたとしても先生の教務力にばらつきがあれば意味がありません
良い先生を確実に付けたいなら、高単価の個別指導塾に入れるのもアリでしょう。
学費が高いだけあって、優秀な先生や受験に特化した先生が面倒を見てくれます!
しかし、優秀な先生に振り切っている分、学費が高くなるのがネックです。
高い学習塾になると個別指導だけで月10万円近く飛んでいくところもあります。
そこまで教育費をかけられるのであれば検討する価値があると思います。
オンライン指導に転塾【効果:高】
個人的に最もおススメなのはオンライン家庭教師・個別指導です。
なぜならオンラインの個別指導は先生の選択肢が全国に広がるため、優秀な先生に当たりやすくなるからです。
また、建物がいらず先生が家庭に出向く必要もないので、浮いたコストで優秀な先生を積極採用している傾向もあります。
その他にも、子どもの学習状況をすぐ傍で見ることが出来るので、怠けずにきちんと取り組んでいるか自分の目で確認する事もできます。
■オンライン指導のメリット
- 優秀な先生が多い
- 子どもの学習状況を把握しやすい
- 送り迎えの必要がない
ただしオンラインならではのデメリットも存在します。
- 先生が対面ではないので緊張感がわきづらい
- 自宅なので学習の雰囲気を味わいづらい
正直オンラインが合っているかどうかは子供との相性による部分もあります。
オンライン指導であれば体験などを自宅のパソコンで簡単にできます。
気軽に無料体験などを1度受けてみて合うか合わないかを判断されるのが良いのではないでしょうか。
まとめ
以上が「個別指導塾で成績が上がらない理由と対策」についてでした。
- 個別指導は先生の指導力にバラつきがある
- 高単価の個別指導・オンライン塾などは先生の指導力が高い
個別指導はマンツーマンで先生が指導にあたってくれる分、本来は最も学力が伸びやすい授業形態です。
集団授業より高いお金を払うなら良い先生に担当してもらうのがベストだと思います。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。