上野丘高校に次いで県内トップクラスの高校と目される大分舞鶴高校。
今回はそんな大分舞鶴高校について詳しく見ていきたいと思います。
- 大分舞鶴高校の志望者向け
- 進学実績を元にして大学合格力をチェック
- 大分舞鶴高校の難易度を分析
大分舞鶴高校とは?
大分舞鶴高校は上野丘高校に次ぐ県内最難関公立高校です。
偏差値は68です。

これから具体的な指導体制・部活動の実績などを見ていきましょう。
学業
大分舞鶴高校は「普通科」と難関大学理系を目指す「理数科」に分かれます。
1年次は普通科・理数科に分かれておらず、共通の教育課程で授業を受けます。
そして1年次の11月に進路志望に基づき理数科生を決定していきます。普通科はさらに2年次で文系・理系に分かれます。
特に理数科は進学実績が良く、1学年に1クラスしかありませんが、東大・京大・国公立大医学部など難関国立大学に毎年合格しています。
また、大分市で唯一SSH(2005年に認定)に指定されており、理数教育に力を入れている事も特徴です。
部活動
学業だけでなく部活動が盛んな事も大分舞鶴高校の特徴です。
ラグビー部・テニス部・バスケットボール部・カヌー部はとりわけ強豪で、全国大会に出場した経験もあります。
とりわけラグビー部は強く2019年まで毎年全国大会に出場しており、優勝経験もあります。
また、野球部も近年は急成長しています。2021年夏の大分県大会では準優勝し、甲子園まであと1歩のところまで迫りました。
文武両道の代表格と言って良い名門校でしょう。
進学実績|大分舞鶴で狙える大学レベルとは?
大分舞鶴高校は毎年国公立大学に200名以上も合格している進学校(後述)です。
国公立大学への現役合格率は70%超とも言われ、ご存じのとおり現役志向として名高い学校です。
これから大分舞鶴高校の現役合格者に注目して実績を見ていきましょう。
高校の純粋な受験指導力は現役合格の結果で把握できます。浪人して合格してもそれは予備校のお陰と言われればそれまでだからです。
難関国立大学の合格実績|校内上位10%の進学先
難関国立大学を旧帝国大(東大・京大・九大・阪大・名大・東北大・北大)+一橋・神戸・御茶ノ水・東京外大・筑波・国公立大医学部といったん定義します。
大分舞鶴高校の過去5年間の合格実績(現役合格者のみ)は以下の通りです。
2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | |
東京大学 | 1 | 1 | |||
京都大学 | 1 | 1 | 2 | 1 | |
九州大学 | 13 | 15 | 21 | 12 | 6 |
一橋大学 | 1 | ||||
大阪大学 | 2 | 4 | 2 | 1 | 1 |
北海道大学 | 1 | ||||
東北大学 | |||||
名古屋大学 | 1 | ||||
筑波大学 | 1 | 2 | 1 | 3 | |
お茶ノ水 | 1 | 1 | 2 | ||
東京外大 | 4 | 2 | 1 | ||
神戸大学 | 3 | 1 | 1 | 1 | |
国立医学部 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 |
合計 | 24 | 24 | 33 | 22 | 16 |
大分舞鶴高校の難関国立大学の現役合格率は7~10%程度です。
この数字が高いか低いかは判別し難いところですが、難関国立大学を狙う事は決して夢ではない数値でしょう。
大分舞鶴高校でトップ10%に入っていれば難関国立大学を目指して良いかと思います。
現役合格率は合格者÷卒業生数で出しています。
例えば2020年度の合格実績を参考にすると、卒業生307名に対し24名の合格者で現役合格率7.8%となっています。
※国公立大学医学部との重複はありますが、医学部合格者はほぼいないため純数値を用いています。
理数科の合格実績は圧倒的に抜きんでています。
例えば令和3年度入試では11~12名ほどが難関国立大学に現役合格しています。
とは言え普通科でも合格している生徒は一定数おりますので、厳密に区別しなくても良いと思われます。
大分大学・熊本大学の進学実績|地元志向に基づく高いシェア
2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | |
大分大学 | 42 | 46 | 41 | 46 | 40 |
熊本大学 | 20 | 18 | 33 | 28 | 22 |
大分舞鶴高校の進学先として圧倒的なシェアを占めているのが大分大学・熊本大学です。
現役合格者を数えると毎年なんと60~70名程度が合格しています。
これは卒業生の5人に1人以上の割合です。40人学級であれば10人近くが合格している事になります。
大分大学は地元なので分からなくもないですが、熊本大学に合格している学生が多いのは驚きですね。
熊本大学は九州地方では九大に次ぐ難易度です。ですので、そこにこれだけの合格者を輩出しているのは大きな強みと言えるでしょう。
2019年には熊本大学薬学部が校内説明会を開いたりするなど学校間の交流もあるようです。
国公立大学医学部の合格実績|医学部は上野丘と大きな開き
2021年度 | 2020年度 | 2019年度 | 2018年度 | 2017年度 | |
現役 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 |
既卒 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 |
合計 | 4 | 2 | 4 | 3 | 3 |
大分舞鶴高校からは見かけ上は毎年ほとんど国公立大学医学部へ合格していません。
医学部は浪人が当たり前の世界ですが、浪人生を集めても毎年数名程度にとどまっています。
そもそも受験者が少ない可能性も考えられますが、2021年上野丘高校は国公立医学部に28名(現役15名)合格しています。
ただし、医学部を目指す可能性はゼロではありません。
理数科からは毎年数名、国公立大学医学部に合格しています。大分舞鶴で医学部を目指すのであれば理数科をまずは目指していきましょう。
大分舞鶴高校の難易度|上野丘がダメなら「舞鶴」は通用しない
大分舞鶴高校は県下最難関の上野丘高校と難易度においてほとんど差はありません。
一般入試の目安ボーダーラインを参考にしてみましょう。
大分舞鶴 | 上野丘 | |
目安ボーダーライン | 220~225? | 235~240? |
※実際のボーダーラインは当然当年度の受験生・内申点により上下します
※当数値は私の個人的な感覚値・及び外部情報を参考としたものです
大分舞鶴は上野丘よりボーダーラインは低いですが、せいぜい10点ほどに過ぎません。
これは設問数に直すと5題程度の差でしかないのです。
考えられる大きな要因は以下の2つです。
- 上野丘の志望者が受験直前に大分舞鶴高校へと志願変更してくるから
- 上位層の学力差は開いているが、中位層の学力差は大きくないから
そもそも公立高校入試で80%近くの正答率を求められている時点で合格難易度は非常に高いでしょう。
大分舞鶴高校を目指している方は元より優秀な学力・高いモチベーションを有していると思いますが、上野丘高校に受かるつもりで受験に挑んだ方が良いでしょう。
まとめ
以上が大分舞鶴高校の難易度と学校の特徴に関するお話でした。
- 大分舞鶴高校は進学実績・部活動実績ともに大分県内トップクラス
- 進学実績は理数科を中心に難関大学現役合格率は8~10%程度
- 大分舞鶴高校に安心して合格できるボーダーは80%近くだと考えられる
最後までお読みいただきありがとうございました。