前橋市内の最難関公立高校、前橋高校。
前橋市内だけでなく県内最難関の圧倒的進学校として君臨しています。
【超有料級】各学年の高校受験に向けた勉強方法にもまとめています!



高校の偏差値
前橋高校の偏差値は72です。
群馬県内では、公立/私立合わせて堂々の1位、全国の公立高校順位をみても74位です。
偏差値 | 高校名 |
---|---|
72 | |
69 |
|
68 |
|
69 |
|
※「みんなの高校情報」より抜粋
群馬県は、全国的には珍しく公立高校ごとに男子校・女子校で分かれています。
前橋市内では、男子トップ層は前高、女子トップ層は前橋女子高校に進学する流れが出来上がっています。
ここから、前高の難易度をよりイメージしやすいようにお話していきましょう。
前橋高校のボーダーライン|必要な得点率とは?
群馬県の一般入試は前期選抜・後期選抜に分かれています。
前橋高校は前期選抜で募集定員の30%、後期選抜で募集定員の70%の比率で合格者数を調整しています。
前橋高校の後期選抜は、国数英150点・社理100点の合計650点の入試形式となっています。さらに調査書の108.33点も合計に加わってきます。
国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 | 内申 | 合計 | |
配点 | 150点 | 150点 | 150点 | 100点 | 100点 | 108.33点 | 758.33点 |
では、前橋高校の合格ボーダーラインはどのぐらいなのでしょうか?
傾斜配点の内容が不明確なので何とも言えませんが、調査書抜きにした650点満点換算で、合格最低点は約520点以上だと言われています。
- 520点以上〔80%以上〕
どちらにせよ非常に高い得点率が要求されるのは間違いありません。
前橋高校を目指すために必要な学校順位の目安
次に、前橋高校の難易度を「各中学校での目安順位」で説明していきます。
もちろん通っている中学校によって学業のレベルや基準が違うので、より正確な検証を行うため、今回は学校群を大きく3つに分けて考えます。
- 群馬大学共同教育学部附属中学校
- 前橋高校への進学者数が多い公立中学校(第五中・第一中・元総社中など)
- その他の公立中学校
本記事の内容はあくまで私個人の見解であり、必ずしも現実の数値と一致する訳では無いのでご留意ください。
前橋高校で圧倒的合格シェアを誇る附属中

群馬大附属中からは毎年約30~40名が前橋高校に進学すると言われています。
ちなみに、近い難易度の前橋女子高校への進学者数も同じく30~40名と言われています。
よって前橋高校の志望目安は附属中で上位60番以内と推定できます。
※もちろん上位の人が全員前橋高校を目指しているわけではありません。附属中からは県外の難関校に進学する人も一定数います。
前橋高校への進学者数が多い公立中学校
では、公立中学校ではどうでしょうか?
前橋高校への進学率の高い学校として以下の中学校がよく名前に挙げられます。
- 第一中
- 第五中
- 元総社中
第一中・第五中・元総社中の3校はマンモス校ではありませんが、比較的前橋高校・前橋女子高校への進学率が高い事で知られています。
もちろん、他の公立中学校も年度によっては前橋高校・前橋女子高校へ多く進学しています。
話は戻りまして、各校の県高進学目安は下記の通りでしょう。
3年生生徒数 | 前高進学目安 | |
第一中学校 | 138人 | 上位14位(10%) |
第五中学校 | 125人 | 上位13位(10%) |
元総社中学校 | 104人 | 上位9位(9%) |
各公立中学校の目安順位はどのぐらいか?

では、公立中学校ではどうでしょうか?
前橋高校は全県一学区であり、どの地域からでも進学可能です。
前橋高校の募集定員は280名。うち附属中の合格者を40名、第一・第五・元総社中からの合格者を40名、前橋市外からの進学を30名と仮定すると、一般入試の枠は残り170名程度です。
よって残り170名の枠に入るために目標とすべき中学順位についてお話していきます。
そう考えると、各学校の上位7%が前橋高校の合格目安だと思われます。
前橋市の公立中学校の3年生数、及びその内の上位7%にあたる人数データです。
3年生生徒数 | 目安順位 | |
桂萱中学校 | 224人 | 16位以内 |
富士見中学校 | 199人 | 14位以内 |
大胡中学校 | 183人 | 13位以内 |
第七中学校 | 171人 | 12位以内 |
木瀬中学校 | 171人 | 12位以内 |
第六中学校 | 156人 | 11位以内 |
東中学校 | 148人 | 10位以内 |
南橘中学校 | 148人 | 10位以内 |
みずき中学校 | 123人 | 9位以内 |
鎌倉中学校 | 115人 | 8位以内 |
荒砥中学校 | 110人 | 8位以内 |
明桜中学校 | 109人 | 8位以内 |
箱田中学校 | 94人 | 7位以内 |
第三中学校 | 90人 | 6位以内 |
粕川中学校 | 77人 | 5位以内 |
芳賀中学校 | 68人 | 5位以内 |
宮城中学校 | 52人 | 4位以内 |
南橘中学校みやま分校 | 4人 | 1位以内 |
合計 | 2,242人 | 159人 |
出典:ガッコム「前橋市の公立中学校一覧」2023年03月27日時点より抜粋。データは2023年度のもの
各中学校の上位7%をすべて足し合わせるとちょうど159名になります。
少なくとも、通っている公立中学校で上位5%であれば自信をもって志望して良いと思います!
まとめ
以上が前橋高校を目指す上での目安となる難易度のお話でした。
- 前橋高校の偏差値は72で群馬県内でトップ
- 県立入試でのボーダーラインは80%ほどだが、体感値は更に高め
- 附属中は60番以内、公立中学校は上位7%が進学目安
最後までお読みいただきありがとうございました。