栃木県内の最難関公立高校、宇都宮高校。
栃木県内で他を寄せ付けない圧倒的進学校として君臨しています。特に2015年の栃木県内の学区全廃によって難易度がさらに上昇したとも言われています。
【超有料級】各学年の高校受験に向けた勉強方法にもまとめています!



宇都宮高校の偏差値
宇都宮高校の偏差値は72です。
栃木県内では、公立/私立合わせて堂々の1位、全国の公立高校順位をみても74位です。
偏差値 | 高校名 |
---|---|
72 | |
71 |
|
70 |
|
69 |
|
※「みんなの高校情報」より抜粋
栃木県は、全国的には珍しく進学校ごとに男子校・女子校に分かれています。
宇都宮市内では、男子トップ層は宇都宮高校、女子トップ層は宇都宮女子高校に進学する流れが出来上がっています。
宇都宮高校の難易度をよりイメージしやすいようにお話していきましょう。
宇都宮高校のボーダーライン|必要な得点率とは?
栃木県の一般入試は5教科合わせて500点満点の試験です。
国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 | 合計 | |
配点 | 100点 | 100点 | 100点 | 100点 | 100点 | 500点 |
では、宇都宮高校の合格ボーダーラインはどのぐらいなのでしょうか?
一般的な目安としては、一般入試での合格最低点は約415点以上(傾斜前)だと言われています。
- 415点以上〔83%以上〕
宇都宮高校は、入試点と調査書の評価割合が9:1で、ほぼ入試で決する受験となっています。
非常に高い得点率が要求されるのは間違いありません。
宇都宮高校を目指すために必要な学校順位の目安
次に宇都宮高校の難易度を「各中学校での目安順位」で説明していきます。
もちろん通っている中学校によって学業のレベルや基準が違うので、より正確な検証を行うため、今回は学校群を大きく4つに分けて考えます。
- 宇都宮大学共同教育学部附属中学校
- 作新学院中等部
- 宇都宮高校への進学者数が多い公立中学校(清原中・横川中・陽東中など)
- その他の公立中学校
本記事の内容はあくまで私個人の見解であり、必ずしも現実の数値と一致する訳では無いのでご留意ください。
宇都宮高校で圧倒的合格シェアを誇る附属中

宇大附中からは毎年約30~40名が宇都宮高校に進学すると言われています。
ちなみに、同難易度の宇都宮女子高校への進学者数も同じく30~40名と言われています。
よって宇都宮高校の志望目安は附属中で上位70番以内と推定できます。
※もちろん上位の人が全員宇都宮高校を目指しているわけではありません。附属中からは県外の難関校に進学する人も一定数います。
高校受験での宇高進学に定評の作新学院中等部
中高一貫校の作新学院中等部ですが、毎年宇都宮高校へ30名ほど進学しています。
実際、令和3年度も25名が宇都宮高校に合格しています。
作新学院中等部内では、上位50位以内に入っていれば宇都宮高校が射程圏内に入って来るでしょう。
宇都宮高校への進学者数が多い公立中学校
では、公立中学校ではどうでしょうか?
宇都宮高校への進学率の高い学校として以下の中学校がよく名前に挙げられます。
- 河内中:人数に対し宇高の進学実績は良い
- 姿川中
- 陽東中
- 宮の原中
- 星が丘中
- 泉が丘中
陽東中・清原中・姿川中など基本的に人数が多いマンモス校ほど進学者数が多くなっています。
また、姿川中・宮の原中学校などは宇都宮高校から距離も近く、進学意識が高い立地というのも関係しているかもしれません。
一方で、河内中は学生数がそこまで多くありませんが、宇都宮高校への進学実績は高いようです。
各校の県高進学目安は下記の通りでしょう。
3年生生徒数 | 宇高進学目安 | |
河内中学校 | 117人 | 上位7位以内 |
陽東中学校 | 266人 | 上位12位以内 |
姿川中学校 | 252人 | 上位12位以内 |
星が丘中学校 | 250人 | 上位11位以内 |
泉が丘中学校 | 248人 | 上位11名以内 |
宮の原中学校 | 229人 | 上位10位以内 |
各公立中学校の目安順位はどのぐらいか?

では、公立中学校ではどうでしょうか?
宇都宮高校は(2015年に学区制を廃止したことから)どの市町村からでも受験することが可能です。
宇都宮高校の一般入試定員は252名。うち附属中の合格者を40名、河内・陽東・姿川・星が丘・泉が丘・宮の原からの合格者を70名、私立中学校(作新学院など)からの進学を30名、宇都宮市外からの進学を50名とすると、一般入試の枠は残り60名程度です。
よって残り60名の枠に入るために目標とすべき中学順位についてお話していきます。
そう考えると各学校の上位2%が宇都宮高校の合格目安だと思われます。
宇都宮市の公立中学校の3年生数、及びその内の上位2%にあたる人数データです。
3年生生徒数 | 目安人数 | |
清原中学校 | 259人 | 5人 |
陽南中学校 | 231人 | 4人 |
若松原中学校 | 222人 | 4人 |
横川中学校 | 206人 | 4人 |
豊郷中学校 | 194人 | 3人 |
陽北中学校 | 192人 | 3人 |
雀宮中学校 | 181人 | 3人 |
陽西中学校 | 180人 | 3人 |
鬼怒中学校 | 175人 | 3人 |
一条中学校 | 160人 | 3人 |
旭中学校 | 151人 | 3人 |
瑞穂野中学校 | 141人 | 2人 |
宝木中学校 | 127人 | 2人 |
国本中学校 | 126人 | 2人 |
古里中学校 | 112人 | 2人 |
城山中学校 | 107人 | 2人 |
上河内中学校 | 81人 | 1人 |
田原中学校 | 78人 | 1人 |
晃陽中学校 | 55人 | 1人 |
合計 | 2978人 | 60人 |
出典:ガッコム「宇都宮市の公立中学校一覧」2023年03月13日時点より抜粋。データは2023年度のもの
各中学校の上位2%をすべて足し合わせるとちょうど60名になります。
本データは少し厳しめに集計しているので、実際はもっと進学目安は緩いと思われますが、通っている公立中学校で上位2%であれば自信をもって志望して良いと思います!
まとめ
以上が宇都宮高校を目指す上での目安となる難易度のお話でした。
- 宇都宮高校の偏差値は72で栃木県内でトップ
- 県立入試でのボーダーラインは傾斜前配分で83%ほど
- 附属中は70番以内、公立中学校は上位2%が進学目安
最後までお読みいただきありがとうございました。